2014/06/05 クサタチバナ (箱根湿生花園:神奈川県横足柄下郡箱根) クサタチバナ(草橘)の花。
雨風にハマナスの花は激しく揺れても、この小さな花はそよぐ程度。
タチバナ(橘)に見立てて名づけられたのは、花が似ていることもさることながら、莟も橘の実の形に似た丸みを帯びているからでは…と、ふと。
考え過ぎ、かな…。 木も草も白花多くなりて梅雨 荒梅雨を草橘は背伸びせず もう一つ、スペアを…。 荒梅雨も草たちばなは静かにて /むく
スポンサーサイト
テーマ : 季節の風景
ジャンル : 写真
コメント
No title
和名の由来は、花がミカン科のタチバナ(橘)に似ていることからきているみたいですね^^
でも、でも、私は逆に、橘って、どんな花??って
思ってしまったのですが・・・・(^^;
草橘も、初めて知りました*^^*
真っ白で、可愛らしい子ですね*^^*♪
草橘
スズランのようにまん丸な莟も可愛いかったです。
花は草丈より高くてもほんの少しか、ほとんどは草丈以内に咲いているように思いました。
「橘」は実と花を図案にした家紋もありますね。
こめんとありがとうございます
活け花の先生が口にするのも憚れるので名前をサッと早口で言ってしまう花なんていうのもあるようで。
名前も大事というのは花も、ですね。