黒つぐみ / 青鳩(あおばと)
2018/08/04 Sat
黒つぐみ身を励まして登る磴
(くろつぐみ みをはげましてのぼるとう)
あをばとの誰か呼ぶ声めき淋し /むく
(あおばとのだれかよびこえめき さびし)
三国山(標高1,383メートル)に登ろうか、それとも石割山(標高1,412メートル)に登ろうか…と、昨夜(8月3日)、ガンコちゃんと話し合って、石割山に登ることに決めた。
どちらも富士山絶景ポイントとして知られる山中湖周辺の低山だが、三国山コースは「フジアザミ」が見られることでも知られている。
フジアザミの開花期は8~10月ということだが、まだ8月になったばかりであり、見頃には少し早いかもしれない…と思ったことが石割山に登ることにした理由の一つ。
もう一つの選択基準は、熊に遇わなくて済むのはどっちだろう?ということだった。
真面目な話として、この辺りの低山は熊が出没するのだ。
どちらの山も危険そうだが、石割山なら登山者が多く、熊も少しは遠慮してくれるだろう…と思ったのだ。
午前4時半に起床。
ゆっくり朝食を摂って、午前6時前に登山口の一つである石割神社駐車場に到着。
が、予想に反して、駐車場にはまだ1台の車も止まっていない。
おそるおそる登り始めた石割神社への403段の磴は、鬱蒼たる杉木立に覆われている。
磴の下には「クマは特に早朝、夕方に多く出没します」の立札。
危険がプンプン臭う。
いわゆる「熊除け」となるものは何も持っていない。
ベルも、ラジオも、目つぶしスプレーも。
「大きな声でずっと喋りっ放しでいなさい!」とガンコちゃん。
よけいに息が切れるよ。
磴の途中で一息入れていると、走って登ってきた若者たちがつぎつぎと私たちを追い抜いて行く。
バレーボール部の合宿だという男子の高校生たちだった。
ありがたい、あの元気なら熊も恐れて退散するだろう。
途中、石割神社に参拝して安全を祈願。
神社の横に、人が一人やっと通れるぐらいの割れ目のある巨岩がある。
その割れ目を通り抜けるとご利益があるという。
「2回通り抜けないとご利益がないらしいよ、でも3遍はだめ。
犬になっちゃうから。」
予め、ガンコちゃんにはそう言ってあったのだが、立て札を見ると「3回通り抜けると霊験があらたかです」と書かれていた。
その巨岩の狭い割れ目を、かろうじて通り抜けることが出来た。
10kg減量してよかった、としみじみ。
神社の辺りが8合目で、その先は本格登山道。
ロープや木の根に掴まりながら登る。
途中で、若いペアが一組追い越して行った。
1時間ちょっとの標準時間を倍の時間をかけて無事に山頂に到着。
絶景。
春や秋、空気が澄んでいる季節に登るべき山だろう。
(2018年8月4日 山中湖にて)
ご訪問ありがとうございました。
(くろつぐみ みをはげましてのぼるとう)
あをばとの誰か呼ぶ声めき淋し /むく
(あおばとのだれかよびこえめき さびし)
三国山(標高1,383メートル)に登ろうか、それとも石割山(標高1,412メートル)に登ろうか…と、昨夜(8月3日)、ガンコちゃんと話し合って、石割山に登ることに決めた。
どちらも富士山絶景ポイントとして知られる山中湖周辺の低山だが、三国山コースは「フジアザミ」が見られることでも知られている。
フジアザミの開花期は8~10月ということだが、まだ8月になったばかりであり、見頃には少し早いかもしれない…と思ったことが石割山に登ることにした理由の一つ。
もう一つの選択基準は、熊に遇わなくて済むのはどっちだろう?ということだった。
真面目な話として、この辺りの低山は熊が出没するのだ。
どちらの山も危険そうだが、石割山なら登山者が多く、熊も少しは遠慮してくれるだろう…と思ったのだ。
石割神社(石割山)登り口 (2018.8.4) 山中湖:山梨県)
午前4時半に起床。
ゆっくり朝食を摂って、午前6時前に登山口の一つである石割神社駐車場に到着。
が、予想に反して、駐車場にはまだ1台の車も止まっていない。
おそるおそる登り始めた石割神社への403段の磴は、鬱蒼たる杉木立に覆われている。
磴の下には「クマは特に早朝、夕方に多く出没します」の立札。
危険がプンプン臭う。
いわゆる「熊除け」となるものは何も持っていない。
ベルも、ラジオも、目つぶしスプレーも。
「大きな声でずっと喋りっ放しでいなさい!」とガンコちゃん。
よけいに息が切れるよ。
磴の途中で一息入れていると、走って登ってきた若者たちがつぎつぎと私たちを追い抜いて行く。
バレーボール部の合宿だという男子の高校生たちだった。
ありがたい、あの元気なら熊も恐れて退散するだろう。
途中、石割神社に参拝して安全を祈願。
神社の横に、人が一人やっと通れるぐらいの割れ目のある巨岩がある。
その割れ目を通り抜けるとご利益があるという。
「2回通り抜けないとご利益がないらしいよ、でも3遍はだめ。
犬になっちゃうから。」
予め、ガンコちゃんにはそう言ってあったのだが、立て札を見ると「3回通り抜けると霊験があらたかです」と書かれていた。
その巨岩の狭い割れ目を、かろうじて通り抜けることが出来た。
10kg減量してよかった、としみじみ。
神社の辺りが8合目で、その先は本格登山道。
ロープや木の根に掴まりながら登る。
途中で、若いペアが一組追い越して行った。
1時間ちょっとの標準時間を倍の時間をかけて無事に山頂に到着。
絶景。
春や秋、空気が澄んでいる季節に登るべき山だろう。
(2018年8月4日 山中湖にて)

スポンサーサイト
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術
コメント
こんにちは♪
それはずい分身のこなしも軽々になられたことですね。
レンゲショウマは良いですね~
一回しか見たことがありません。
こちらは今日も37度と酷暑です。
脂肪が解けるなら大歓迎なんですけど・・ppp
Re: こんにちは♪
> むくさん、10キロもやせられたのですか!
> それはずい分身のこなしも軽々になられたことですね。
そのはずですけど、あまり実感が伴いません(笑
きっと鍛練が老化に追い付いて石割山ないんでしょうね。
ご覧のように?絞り代もまだまだたっぷりあります。
> レンゲショウマは良いですね~
> 一回しか見たことがありません。
8月の花だと言われています。
植えられたものしか見ていないので、ぜひ自生を見たいと思っています。
野鳥も観たいし、探しに行けるかどうか。
> こちらは今日も37度と酷暑です。
> 脂肪が解けるなら大歓迎なんですけど・・ppp
午前中暑いところに行ってました。
30℃を超えていたと思います。
今夏、今日が山中湖の一番暑い日かも。
室内は午後2時前で28℃です。
ソフトクリームはよく融けます🍦
コメントありがとうございました。
こんにちは♪
山登りの醍醐味ですね
努力の減量でしたね^^
レンゲショウマ けな気に咲いていますね
アザミも楽しみです^^
Re: こんにちは♪
> 山頂から望む景色は格別だったことでしょうね
> 山登りの醍醐味ですね
これで少しは脚力に自信がついて、これから他の山にも登るきっかけになりそうです^^
> 努力の減量でしたね^^
まだまだ油断できません(笑。
> レンゲショウマ けな気に咲いていますね
> アザミも楽しみです^^
つぎはフジアザミを見に行こうかと思います^^
コメントありがとうございました。