頬白(ほおじろ)
2018/05/07 Mon
ほほじろ飛ぶ長き古草ひるがへし /むく
(ほおじろとぶ ながきふるくさひるがえし)
ホオジロは4月から5月にかけて営巣し、巣作りはメスだけが行います。
巣材はイネ科の草や小枝、獣毛など…ということですが、巣を見たことはありません。
抱卵中のホオジロの巣にカッコウが托卵することはよく知られていますね。
ところが、最近はホオジロが自分の卵ではないと気が付くようになってきたという調査報告もあるそうです。
そのため、カッコウはホオジロの巣に托卵するのを諦め、他の鳥の巣に托卵することが多くなったのだか。
上のホオジロの写真は、こんな富士山を眺めているときに撮りました。
(2018年5月7日 横須賀にて)
ご訪問ありがとうございました。
(ほおじろとぶ ながきふるくさひるがえし)
ホオジロは4月から5月にかけて営巣し、巣作りはメスだけが行います。
巣材はイネ科の草や小枝、獣毛など…ということですが、巣を見たことはありません。
抱卵中のホオジロの巣にカッコウが托卵することはよく知られていますね。
ところが、最近はホオジロが自分の卵ではないと気が付くようになってきたという調査報告もあるそうです。
そのため、カッコウはホオジロの巣に托卵するのを諦め、他の鳥の巣に托卵することが多くなったのだか。
上のホオジロの写真は、こんな富士山を眺めているときに撮りました。
(2018年5月7日 横須賀にて)

スポンサーサイト
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術
コメント
こんばんは!
唐黍の種が赤いのは
たぶん種子消毒剤だと思います。
法蓮草などの種も緑に着色しています。
妹宅では、唐黍を作って居ますが
自家製の唐黍を乾燥させて 其の儘撒いて居ます
父母もそうして居ました。
此処は、雪が有り寒いので畑に虫が少ないので
自家製の唐黍で大丈夫の様です。
ですから 唐黍の種が赤いのは
検査をした証だと思います (笑)
Re: こんばんは!
> 取り急ぎ・・
> 唐黍の種が赤いのは
> たぶん種子消毒剤だと思います。
そのようですね^^
トウモロコシは黄色いとばかり思っていたので、袋から出したときにビックリしました(笑。
> 法蓮草などの種も緑に着色しています。
そうなんですね^^
これから一つ一つ勉強します。
> 妹宅では、唐黍を作って居ますが
> 自家製の唐黍を乾燥させて 其の儘撒いて居ます
> 父母もそうして居ました。
子供の頃、母が唐黍畑を作っていましたが、やっぱりそのまま蒔いていたのだろうと思います。
> 此処は、雪が有り寒いので畑に虫が少ないので
> 自家製の唐黍で大丈夫の様です。
山梨県一寒い山中湖も大丈夫かな^^
> ですから 唐黍の種が赤いのは
> 検査をした証だと思います (笑)
検査結果、特に新しい問題点はなく、甘い物の食べ過ぎに注意するように、とのことでした(笑。
明日明後日にでもまた山中湖へ戻ろうかな♪
コメントありがとうございました♪