桜まじ / 木の芽晴(このめばれ)
2018/04/14 Sat
桜まじ海の匂ひの夜明け前
(さくらまじ うみのにおいのよあけまえ)
木の芽晴ひとつ過ぎりし鳥の影 /むく
(このめばれ ひとつよぎりしとりのかげ)
追記: 元の句「鳥影を待ちゐる渓の芽立ち美し」を推敲。(2018.4.16)
桜まじ: 桜が咲く頃に吹く暖かい南風。
(2018年4月14日 御殿場にて)
ご訪問ありがとうございました。
(さくらまじ うみのにおいのよあけまえ)
木の芽晴ひとつ過ぎりし鳥の影 /むく
(このめばれ ひとつよぎりしとりのかげ)
追記: 元の句「鳥影を待ちゐる渓の芽立ち美し」を推敲。(2018.4.16)
桜まじ: 桜が咲く頃に吹く暖かい南風。
(2018年4月14日 御殿場にて)

スポンサーサイト
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術
コメント
こんばんは♪
陽が射す2番目のお写真が特に好みです^^
色合いがいいですね
暖かい風が吹き気持ちの良い春の季節です^^☆
こんばんは♪
これも俳句の季語ですか。
富士山はいつ見ても本当に綺麗ですね。
>うふふ、むくさんたらお茶目~^m^
Re: こんばんは♪
> 富士山の表情がそれぞれ違いますね
> 陽が射す2番目のお写真が特に好みです^^
> 色合いがいいですね
ありがとうございます^^
富朝日が射す前から待って夜明けの富士山を激写する…だけのガッツはないので、
ゆるゆる写真です^^
> 暖かい風が吹き気持ちの良い春の季節です^^☆
そのせいか、真冬は写真も俳句も少ないデス(ボソ。
寒さが戻った日は風邪をひかないようお気をつけくださいませ。
コメントありがとうございました♪
Re: こんばんは♪
> こううのを木の芽晴れというのですか?
芽立ちの季節の澄んだ晴れ空のことだと思っています。
空はいちばん澄む季節は冬で、春になると霞んできますね。
でも、一本調子ではなくその中にも冬晴れのように思える日もあります。
木の芽晴には「花曇り」などと対比しているところがあるかもしれませんね。
> これも俳句の季語ですか。
季語の一つですよ^^
> 富士山はいつ見ても本当に綺麗ですね。
こんどは甲斐富士を楽しもうかと。
海抜1000メートルの山中湖、冬は氷点下15度ぐらいにはなるそうです。
真冬は横須賀でこたつむりして(笑。
> >うふふ、むくさんたらお茶目~^m^
えっ、あ、アハハ(^Q^)
コメントありがとうございました♪