種じゃがいも
2018/04/29 Sun
畝さびし種じゃが遠に売切れと /むく
(うねさびし たねじゃがとおにうりきれと)
2018年4月28日(土)
山中湖の仮庵で迎える初めての朝。
4時過ぎには床を抜け出す。
楽しいと途端に早起きになる。
遠足の日の朝の児童と変わりない。
居間の玻璃戸(はりど)を開け、バルコニーに出る。
落葉松の影を映して空が明るみ初める。
標高1,024メートルの未明はさすがにまだ寒い。
気温は7℃ほどで、横須賀なら早春の朝の温度だ。
早起きは私ばかりではない。
静寂の中に鳥たちの囀りが賑やかだ。
シジュウカラやアオゲラの声に混じって、キビタキの声が聞こえる。
東南アジアのほうから渡ってくるこの色鮮やかな夏鳥の声は、大のお気に入りだ。
もっとも、それは雄のほうで、雌には色にも鳴き声にも雄のような派手さはない。
* * * * *
この季節の富士山に現れる農鳥を見たくて、富士吉田まで足を伸ばす。
ここ一週間の間に、富士山の積雪線はだいぶ上まで後退した。
いろいろな雪形が見えているが、どれが農鳥か判然としない。
代掻きをしていた老農が耕運機のエンジンを止めて休憩したので、どれが農鳥か訊ねてみた。
「もっと西のほうがよく見えるよ…カメラマンのほうが詳しい。」
老農もよく分からないらしい。
駐車場にワンボックスを止めていた人に訊ねた。
カメラ歴20年というリタイアリー。
「そう、あれだよ。
連休が終わるころにははっきりするかな。
いまはパール富士を撮るといいよ。
4月30日の朝4時ごろには山中湖のパノラマ台で見られるはず。
カメラマンで溢れるけど、1時ごろに行けば大丈夫かな。
自分は今日パノラマ台に移動する。」
* * * * *
忍野のホームセンターにジャガイモの種芋を買いに行く。
すでに売切れだという。
きょう植える予定だったので、すっかり当てが外れる。
ともあれ、貸農園の運営者に耕耘を依頼しておいた菜園の状態を見に行く。
80区画ほどの10坪農園には、10人余りの人が耕しに来ていた。
そのうちの一人の方に訊ねると、ジャガイモの種芋は3月頃に種物屋に注文しておくのだという。
今から手に入れるのは無理なようだ。
借りた区画はきれいに耕耘されているのに、畝を起こすこと以外にすることがなってしまって途方に暮れる。
「仕方がない…今トウモロコシを撒くのはダメですかね?」
「トウモロコシはまだ待ったほうがいいよ。
先に撒いた人ほど鳥に食われちゃうからね。
誰かが撒いた後に撒いたほうがいい。
多少遅く撒いても追いつくから、収穫時期はそれほど変わらない。」
なるほど、いろいろな知恵があるものだ。
(2018年4月28日 山中湖にて)
ご訪問ありがとうございました。
(うねさびし たねじゃがとおにうりきれと)
代掻き (2018.04.28 農村公園付近:山梨県富士吉田市)
2018年4月28日(土)
山中湖の仮庵で迎える初めての朝。
4時過ぎには床を抜け出す。
楽しいと途端に早起きになる。
遠足の日の朝の児童と変わりない。
居間の玻璃戸(はりど)を開け、バルコニーに出る。
落葉松の影を映して空が明るみ初める。
標高1,024メートルの未明はさすがにまだ寒い。
気温は7℃ほどで、横須賀なら早春の朝の温度だ。
早起きは私ばかりではない。
静寂の中に鳥たちの囀りが賑やかだ。
シジュウカラやアオゲラの声に混じって、キビタキの声が聞こえる。
東南アジアのほうから渡ってくるこの色鮮やかな夏鳥の声は、大のお気に入りだ。
もっとも、それは雄のほうで、雌には色にも鳴き声にも雄のような派手さはない。
* * * * *
この季節の富士山に現れる農鳥を見たくて、富士吉田まで足を伸ばす。
ここ一週間の間に、富士山の積雪線はだいぶ上まで後退した。
いろいろな雪形が見えているが、どれが農鳥か判然としない。
代掻きをしていた老農が耕運機のエンジンを止めて休憩したので、どれが農鳥か訊ねてみた。
「もっと西のほうがよく見えるよ…カメラマンのほうが詳しい。」
老農もよく分からないらしい。
駐車場にワンボックスを止めていた人に訊ねた。
カメラ歴20年というリタイアリー。
「そう、あれだよ。
連休が終わるころにははっきりするかな。
いまはパール富士を撮るといいよ。
4月30日の朝4時ごろには山中湖のパノラマ台で見られるはず。
カメラマンで溢れるけど、1時ごろに行けば大丈夫かな。
自分は今日パノラマ台に移動する。」
* * * * *
忍野のホームセンターにジャガイモの種芋を買いに行く。
すでに売切れだという。
きょう植える予定だったので、すっかり当てが外れる。
ともあれ、貸農園の運営者に耕耘を依頼しておいた菜園の状態を見に行く。
80区画ほどの10坪農園には、10人余りの人が耕しに来ていた。
そのうちの一人の方に訊ねると、ジャガイモの種芋は3月頃に種物屋に注文しておくのだという。
今から手に入れるのは無理なようだ。
借りた区画はきれいに耕耘されているのに、畝を起こすこと以外にすることがなってしまって途方に暮れる。
「仕方がない…今トウモロコシを撒くのはダメですかね?」
「トウモロコシはまだ待ったほうがいいよ。
先に撒いた人ほど鳥に食われちゃうからね。
誰かが撒いた後に撒いたほうがいい。
多少遅く撒いても追いつくから、収穫時期はそれほど変わらない。」
なるほど、いろいろな知恵があるものだ。
(2018年4月28日 山中湖にて)

スポンサーサイト
テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術
コメント
No title
道内は、梅が咲き 桜が満開ですが
留萌は、未だです。
此方でも 種芋を早く買わないと
店頭には、無くなります。
でも、みなとは、種薯は購入したことが有りません、
妹家や従弟などと互いに物々交換しています。
それに薯は、冬を越すのに土中に埋けますから
3月頃掘りだすので 種薯にもなります。
本日、5列薯植えました。
今は、雨になりました。
頑張って下さいませ。
Re: No title
> 道内は、梅が咲き 桜が満開ですが
> 留萌は、未だです。
山中湖はまだ遅桜が咲いています。
地域によって本当に季節の差が大きいですね^^
目の前の季感を大事にしたいと。
> 此方でも 種芋を早く買わないと
> 店頭には、無くなります。
あ、やっぱりそうなんですね。
おかげさまで学習しました^^
> でも、みなとは、種薯は購入したことが有りません、
> 妹家や従弟などと互いに物々交換しています。
> それに薯は、冬を越すのに土中に埋けますから
> 3月頃掘りだすので 種薯にもなります。
ひと月前に購入しておいたという人も、「少しひなびて来たけど、しっかり熟成した」と仰ってました^^
> 本日、5列薯植えました。
5列ですか!
私は2列でもへとへとになったのに(~_~:
> 今は、雨になりました。
> 頑張って下さいませ。
こちらも昨夜から今日の昼頃まで雨でした。
篭坂峠を下った御殿場から箱根にかけては深い霧。
御殿場は田植えが始まったところでした。
富士吉田から大月方面には水田がありますが、山中湖周辺にはありません。
連休で行楽の人が多く、寓居のあるマンションも家族連れなどで大いに賑わっています。
平日に戻ったときの静けさとのギャップが大きいです。
コメントありがとうございました♪
管理人のみ閲覧できます