MAKE YOURSELF AT HOME | ~ まあおたいらに~Make Yoursef At Home - Haiku Blog of Muku Watanabe | 渡邊むく俳句ブログ~まあおたいらに~
fc2ブログ
目力を入れて肩凝る十二月

December clear sky (師走晴)

2023/12/05 Tue


Chinese tallowtree (南京櫨) - Dec. 4, 2023






師走晴南京櫨の実のま白

(Shiwasu-bare / nankin-haze no mi no ma-shiro)

December clear sky;
white nuts on a Chinese tallowtree
look even whiter






 §Chinese tallow-tree (ナンキンハゼ

 南京櫨(なんきんはぜ)を知ったのは横須賀に住んでいた頃。
 久里浜駅に近い川沿いの道の一部が南京櫨並木になっていました。
 並木というにはまだ若い木でしたが、それでも紅葉すると目を惹きます。
 ハート形とも卵形とも菱形とも見える葉の形が面白い、と思ったことを覚えています。

 でも名前を調べたりはしませんでした。
 昔から日本にある木ではない見慣れない木、と勝手に決め込んだことが、名前を知ろうとしなかった理由だったと思います。
 珍しいと思ったら調べれば良さそうなものですが、そこが未だに植物に知識の浅い所以です。

 その次の年だったでしょうか。
 初夏から夏にかけての、柔らかそうな緑の葉のそよぎを、とても涼しく感じました。
 葉の形を手掛かりに名前を調べ、紅葉を楽しみにするようになったのはそれからのことです。
 唐櫨(トウハゼ)の別名があることも知りました。

 南京櫨の紅葉は深紅あり、黄あり、緑ありと、とてもカラフルです。
 おまけに白い実が梢いっぱいになるのですから、これ以上ないほど豪華で賑やかです。

 南京櫨は関東より関西方面のほうが多く植えられているのではないか、という気がします。
 長崎市と京田辺市(京都府)では市の木に指定されているそうです。
 写真で見た限りですが、奈良公園の南京櫨紅葉は見応えがありそうで、花札の絵柄のような鹿と紅葉の写真が撮れるようです。

 紅葉もさることながら、実に関心を持つようになったのは野鳥の写真を撮るようになってからです。
 秋になるといろいろな木の実が生ります。
 この木の実はどんな鳥が啄みに来るのかな、と気にするようになるのです。

 南京櫨もそのようですが、櫨の木は和蝋燭の原料となる蝋(植物ワックス)を採るために利用されてきました。
 和蠟燭は、石油系であるパラフィンワックスから作る西洋蝋燭とは原料が違うんですね。
 そうではあっても、これまで見てきた限りでは、櫨の木の実は、鳥たちが好んで食べる餌ではないようです。
 年が明け、寒に入って、食べるものがいよいよなくなってきたら仕方なく食べる、といった印象です。

 南京櫨の実は、鳥たちが食べずにいるので長く木に残っています。
 冬青空の下で、眩しいほど白く輝いているのです。
 紅葉同様、白い実にもワクワクしてしまうのです。



Colored leaves of Chinese tallowtree (南京櫨紅葉) - Dec. 4, 2023




 The footage below is introduced with the permission of the producer.
※ この動画は製作者「花紀行」さんの許可を得て紹介しています。



A fantastical daybreak in the fog and light beams (朝霧と光芒が作り出す幻想の世界)




 649 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

スポンサーサイト



テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Fallen ginkgo leaves (銀杏落葉)

2023/12/04 Mon


Ritual water(手水舎)






街騒の鎮もる銀杏落葉かな

(machizai no shizumoru /icho ochiba kana)

The all noises fade away -
that were in town and streets;
fallen ginkgo leaves





銀杏落葉少しく翠とどめをり

(ichō ochiba / sukoshiku midori todome ori)

Fallen ginkgo leaves;
I see a bit of green
they still retain





あの世とはふかふか銀杏落葉踏み

(anoyo towa fukafuka / ichō ochiba fumi)

The heaven is fluffy;
so I perceived while stepping
the fallen ginkgo leaves





銀杏落葉ぐるりいつぺん尊徳社 (旧詠)

(ichō ochiba / gruri ippen sontokusha)

Fallen ginkgo leaves;
I walked around Sontoku shrine
reciting "gururi ippen"
*

* "Gururi ippen" is a childhood nickname of Sontoku Ninomiya (1787 - 1856) who is also known as Kinjiro Ninomiya. Meaning "once a circle" (i.e. reading a line or two of a book once every turning around the stone rice mill), the phrase symbolizes his eager-to-learn attitude.






Fallen ginkgo leaves(銀杏落葉)




 648 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Winter sunlight / Winter bird (冬日/寒禽)

2023/12/04 Mon


Chinese persimmon(老爺柿→だろうと思います)






老爺柿冬日明るき医家の庭 /むく

(rōya-gaki / fuyuhi akaruki ika no niwa)

Chinese persimmons;
bright winter sunlight in the garden
of the doctor's house


寒禽のつつくや否や老爺柿 /むく

(kankin no tutuku-ya ina-ya / rōya-gaki)

I'm not sure -
winter birds come to peck or not;
Chinese persimmons






§Chinese persimmon - Diospyros rhombifolia (老爺柿)§


 学名のロウヤガキは老鴉柿を意味するものと思われますが、「ロウアガキ」の「ア」が発音しにくいため、その後、俗称として「ロウヤガキ」の読み方が与えられ、老爺柿の漢字が当てられるようになったようです。
 他に、ツクバネガキ(衝羽根柿)、ヒメガキ(姫柿)などの俗称もあるようです。
 老爺柿と姫柿、何という対照でしょう。

 ロウヤガキの原産は中国中部とする説があるようです。
 日本に持ち込まれたのは第二次世界大戦中のことだそうです。
 渋柿で種も大変大きいため食用には適さず、盆栽に仕立ててたり庭木にしたり、もっぱら観賞用として育てられているようです。

 老鴉柿の名は、実が熟すと黒くなるので、それをカラスに見立てて付けられたようです。
 カラスノエンドウと似た命名の由来ですね。

 自宅のすぐ近くにあるので、鳥が来て啄むかどうか、ときどき観察しようと思っています。


§Year-end cleaning (年末大掃除)§

 年末大掃除の日。
 団地内共用部の掃除は業者が行いますが、正月を前にして、ふだん目の行き届かないところ、気になっていたところなどを、住民自身で掃除しようという日です。
 月に1回、クリーニングデーがあり、住民がそれぞれの棟の周りの草取りなどをしていますが、それとて業者が行うので、住民はいわばボランティアのようなもので、互いの「安否確認」などと呼んでいます。
 良い習慣だと思いますし、古い住人がほとんどの棟なので、皆さん和気あいあいの雰囲気です。

 毎年、一階玄関の庇などの汚れを、脚立に乗って掃除してくださる方がいます。
 私より年長の方。
 近くの菜園で野菜を作り、道行く人のために花も栽培したりとお元気な方ではあるのですが、申し訳ないので今年は「若い」私が代わりに脚立に乗りました。
 消防の出初式ではありませんが、一番目立つ役かもしれません。
 怪我もなく、無事にお役を果たしました。

 公園ように緑豊かな環境に、集合住宅あり、戸建て住宅あり、小中高校があり、公民館、郵便局、銀行があり、スーパーがあり、野球場付きの運動公園があり、おまけにリゾートホテルのような高級老人ホームもありという大規模造成団地です。
 2千所帯弱、6千人近い人が住んでいて、自治会などは4つか、5つかに分かれています。
 私が住んでいるのは、その家の約3分の1の人たちが暮らしている集合住宅です。

 秋の紅葉もきれいですが、団地中が花霞に覆われる春の桜は見事です。
 私がここに転居することを決めたのは、道沿いの紫陽花が美しい頃でした。

 しかし、一番の決め手になったのは団地のあちこちから富士山が見えることでした。
 富士山が目の前の山中湖のセカンドハウスで暮らしたいとも思いましたが、車を運転しないと買い物に行くにも病院へ行くにも不便は避けられません。
 終の棲家とするには不自由ということで、横須賀の家を引き払い、富士山と子供二人が住む横浜のほぼ真ん中の秦野に転居した、という次第です。
 セカンドハウスはいずれ処分します。
 今居る秦野の家を、今度こそ本当に終の棲家にしようと思っています。
 (30回近く転居を繰り返してきた今までが今までなので、ガンコちゃんはあまり信用していないようですが。)



Clinic in the housing complex(団地内のクリニック)



Early-winter colored leaves(団地の冬紅葉)



Mount Fuji viewed from the housing complex(団地から見た富士山)




 649 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Persimmon fireworks (柿花火)

2023/12/03 Sun


Persimmon fireworks (柿花火)






ひよどりの歓声高く柿花火 /むく

(hiyodori no kansei takaku / kaki-hanabi)

Resounding high
are the cheers of bulbils;
persimmon fireworks




 §Persimmon fireworks (柿花火)§


 幾つかの歳時記を引きましたが、「柿花火」という季語は見当たりません。
 ですが、これを初冬の季語としている歳時記はあるようです。
 それほど定着した季語ではない、とは言えるのでしょう。

 ともあれ、柿は葉が散り落ちて実だけがたくさん残っていると、実の存在感が増して見えるものです。
 寒さが増してゆく中、霜に当たったりして赤くなった柿の実が、梢いっぱいに残っている様子を花火に譬えたのでしょう。
 一つもしくは数個の実を捥がずに残している木守柿のうら寂しさとは違って、華やぎのある面白い季語だと思います。

 「柿花火」の季語としての現状について、句集の出版社としてよく知られている『ふらんす堂』代表の
山岡喜美子さんがブログ『ふらんす堂編集日記』にお書きになられた記事があるのでご紹介します。




 648 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Early-winter blast (木枯)

2023/12/02 Sat


Early-winter blast (木枯)






切岸の間を木枯し水煙 /むく

(kirigishi no ai wo kogarashi / mizukemuri)

Early-winter blasts
blowing between the steep cliffs;
misty clouds of water




 §Falcon (ハヤブサ=隼)§


 いろいろな種類の鴨が来ている山の湖。
 オシドリを近くで観たい。
 しかしオシドリは日の当たる湖心にはなかなか出てきてくれません。
 他の水鳥以上に用心深いのか。

 湖畔を歩くと、藪の中からはカヤクグリの声が。
 運が良ければワカサギを狙うヤマセミが見られることも。
 しかし、こうした鳥たちには空に天敵のハヤブサが。
 湖畔の断崖のどこかに、番のハヤブサが棲んでいるらしい。

 この日はあいにくの木枯らし。
 水鳥たちは木が生い茂った岸辺の日陰に隠れたまま。
 ハヤブサも現れず…と思っていたら、いきなり湖畔近くの低いところから一羽、湖面を横っ飛びに。
 車の中でコーヒーを啜りながらサンドイッチを食べている最中で、完全に出し抜けを食らいました。
 飛び去ってゆくハヤブサの日を受けた翼の眩しかったこと。

 樹々が裸形になる冬は探鳥の季節です。



A lake in the mountain (山の湖)




 The footage below is introduced with the permission of the producer.
※ この動画は製作者「花紀行」さんの許可を得て紹介しています。



Lake Tanzawa shore colored with autumn leaves(紅葉に彩られた丹沢湖畔)


 647 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Ginkgo leaves fall (銀杏散る)

2023/12/01 Fri


Autumn colored ginkgo and Mount Fuji (黄葉晴)






銀杏散る富士遥かなる町の丘 /むく

(ichō chiru / fuji haruka-naru machi no oka)

Ginkgo leaves are falling;
on the town hill where Mount Fuji
is far in sight


銀杏一葉畏き人の御足下 /むく

(ichō hitoha / kashikoki hito no mi-ashimoto)

A colored ginkgo leaf,
that fell at the respectful feet
of the only noble




 §Embassy of the Netherlands (オランダ大使館)§


 オランダ王国在日大使館が建て替えられたのは1991年の10月。
 私がサラリーマンを辞めて英語通訳に転身して間もない頃。
 新大使館は旧大使館と同じ敷地内に建設されました。
 扇形が特徴の茶色の建物です。

 「出島の形を模して設計しました。」
 起工後のある日、オランダ人設計者W氏から、そうお聞きしました。
 W氏は実際に長崎を訪ね、出島をその目で見て設計したのだと語っていました。

 W氏が来日する都度、私は彼の通訳を務めていました。
 最後の仕事となったのは完成した新大使館の落成祝賀式。
 大使館の庭の銀杏が黄葉し始めた頃でした。

 祝賀の式典には、国賓として来日された
ベアトリクス女王陛下も臨席されました。
 大使館落成の式典は国賓としての公式行事ではありませんでしたが。

 女王陛下のご到着を待つ大使館の職員たちは、全員アメリカ人かと思うほどリラックスそのもの。
 やがて女王陛下がご到着になりました。
 黒塗りの公用車から車寄せに一歩足を運ばれるや、よく通るお声でひと言、女王陛下が言われました。
 「まあ、銀杏の葉が!」

 見ると、綺麗な扇形をした銀杏落葉が一枚、ちょうど女王陛下の御御足下に。
 目にされたものを、間髪を入れずに式典に最もふさわしい言葉にされるとは…。
 女王陛下の機微と気さくなお人柄を思わせるお声が、私をすっかり陶酔させたことは言うまでもありません。



Ginkgo carpet (銀杏散る)




 646 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Fallen soy leaves (豆落葉)

2023/11/29 Wed


A goat and a woman (山羊とご婦人)






豆落葉猫の跳ねたり潜つたり /むく

(mame-ochiba / neko no hanetari moguttari)

Fallen soy leaves;
here comes my petty cat, and
jumping and bathing




 §Soy garden (豆畑)§


 上の写真は、先日書いた大豆畑のオーナーさんの奥様。
 許可を得て掲載しています。

 大豆畑には思い出があります。
 初めて作った俳句が「豆畑」だったのです。
 小学校4年生の時で、国語の宿題でした。
      豆畑おちるはっぱに子猫はね
 その時に二つ作った俳句の一つです。
 担任の男の先生は、何の批評もしてくれませんでした。
 宿題を出して回収して、それっきり。
 がんばって作ったのに。
 とてもがっかりしたことを、いまでもよく覚えています。



Daurian redstart, female (ジョウビタキ:雌)




 A Light of Hope (希望の灯)



Ukrainian National Chernobyl Museum "Sadako’s Origami Crane Donation Ceremony"
(ウクライナ国立チェルノブイリ博物館『禎子の折り鶴寄贈式』): April 26, 2016
Attribution:
Nataliya Gudzie (ナターシャ・グジー)




 643 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Mountain in autumn makeup (山粧う)

2023/11/28 Tue


Autumn colors (秋色)






来し方のあの辺が陰山粧ふ /むく

(kosikata no ano-hen ga kage / yama yoso'ou)

The shadows over there
reflect my days of no shine; the mountains
in autumn makeup




 §Difficult construction (難工事)§


 新東名高速道路(第二東名)は2027年に全区間開通するというのが現在の予定。
 全区間とは神奈川県海老名市の海老名南JCTから愛知県豊田市の豊田東JCTまでの253.2kmを結ぶ区間で、すでにその約90%は開通済。
 残っているのは新秦野IC~新御殿場IC間の約25kmの区間のみとなっています。
 2022年に、全線開通予定が2023年から2027年へと、4年遅れることがNEXCO中日本から発表されました。



Shin-Tōmei Highway construction map (新東名高速道路区間図)
Attribution: Wikipedia


 国道246号線を通っての秦野から山中湖への往き帰りに、工事遅れの最大の理由となっている難工事であるトンネル掘削を含む架橋工事現場の様子が見えます。
 最近二度ほど丹沢湖に足を伸ばしましたが、その途中に架橋工事現場の真下を潜る箇所があります。
 離れたところから見ても、架橋工事は壮観そのものです。



Shin-Tōmei Highway bridge construction (新東名高速道路の架橋建設工事)




 642 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Sunken hearth opening (炉開き)

2023/11/27 Mon


Chrysanthemuums (茶寮の笊菊)






炉開きと気づかず山の茶寮過ぐ /むく

(ro-birahi to kizukazu / yama no saryō sugu)

Not knowing of the hearth opening
that I passed; the tea-ceremony hut
in the mountain




 §Sunken hearth opening (開炉)§


 茶道の11月は、風炉から炉に替わる炉開きの月。
 単なる夏冬の切り替わりではなく、炉開きは茶道の一年の始まりの行事。
 …という知識が身についていれば、その人はいささかなりとも茶道の心得のある人。
 11月の茶寮の前をただ素通りしてしまった私は、小習を紐解いたこともない茶道音痴です。

 炉開きに気づかせていただいたのは、ときどき拝見している茶道教室ブログ。
 長年、愛知県春日井市で茶道教室を開いていらっしゃる、宗華さんの『
表千家茶悠会』というブログです。

 木戸の内に大きな笊菊が飾られた、あの山の茶寮ではどんな炉開きが行われたのだろう…。
 後の祭りではありますが、ふとそう思ったのは、神奈川県立秦野戸川公園内にある『
茶室おおすみ山居』という茶寮。
 「今日は寄ろうね」とガンコちゃんと言い合わせていたのに、結局は時間に押されて素通り。
 庭内を流れる水の音と小気味よく鳴る筧の音に後ろ髪を引かれながら。

 炉開きは亥の日に行うのだそうです。
 来年は忘れないようにしよう。
 うりぼう饅頭の日、と覚えておこうかな。



Chrysanthemuum garden (笊菊園: 秦野市戸川公園)
※ 管理者の方のお話では、夏の異常な暑さなどのため今年は咲きぶりがあまり良くないそうです。




 641 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

Winterr readiness (冬構え)

2023/11/26 Sun


Winter treetops of larch (落葉松の枯れ梢: 山中湖)






押しつけは言ふまいされど冬構へ /むく

(oshitsuke wa iu-mai / saredo fuyu-gamae)

Nothing pushy I'd say;
but one thing - be sure of
winter readiness




 §Winter readiness (冬構え)§


 秦野の団地の公園で落葉掻きをしている人に出会いました。
 前に一度お話をしたことが。
 近所のいろいろな公共の場所の落葉を自発的に掻いておられる、現役時代は教職に就いていたという方。

 いろいろな樹木の落葉の話をしました。
 一年中、毎日のように落葉掻きをしていればこその発見のことなど。

 話は獣害のことなどにも。
 猪は町中でも目撃されることがあるそうですが、熊はよくよく丹沢の山麓でなければ出ないそうです。
 近くに、罠にかかった猪を解体している人がいるとお聞きしました。
 その方のお名前と住まいまで教えてくださいましたが、猪の解体作業の見学に行こうという気は起きません。
 やわな男です。

 近年、日本中のあちこちで獣害が増えているようです。
 農作物の被害、人命への危害など。
 原因はいろいろとあるのでしょう。

 聞いたことはありますが、熊は柿の実が好きだという話を、その方からもお聞きしました。
 確か、柿の木に登って実を捥ぐのではなかったかと思います。
 熊にも冬眠前の冬構えがあるのでしょうか。

 冬眠をしない「穴もたず熊」も増えているそうです。
 冬眠してくれる熊より危険なようです。

     より低く近くが老ゆる冬構 /むく(旧詠)




 640 days since 2/24/2022 Putin's Attack on Kiev




Nihon Blog-mura Ranking   FC2 Blog Ranking

テーマ : 詩・和歌(短歌・俳句・川柳)など
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

Muku Watanabe 渡邊むく

Author:Muku Watanabe 渡邊むく
Together with my wife, I enjoy a quiet new life living in Hadano City located at about halfway between Tokyo (East) and Mt. Fuji (West). My wife loves watercolor painting and I love haiku composing, and both she and I love birding and photography.

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR